[論文]カイラル超伝導候補物質UTe$_2$におけるエッジ磁場の実空間観測
カイラル超伝導候補物質UTe$_2$におけるゼロ外部磁場環境下におけるエッジ磁場の実空間観測を行なった研究が 米国物理学会が発行する学術雑誌「Physical Review B誌」に2024年12月4 日付で掲載されました。
日本語/English
カイラル超伝導候補物質UTe$_2$におけるゼロ外部磁場環境下におけるエッジ磁場の実空間観測を行なった研究が 米国物理学会が発行する学術雑誌「Physical Review B誌」に2024年12月4 日付で掲載されました。
米国物理学会が発行する学術雑誌の速報版「Physical Review Letters誌」に掲載された我々の研究が表紙に選ばれました。
らせん磁性超伝導体RbEuFe$_4$As$_4$の局所的な磁気ドメイン形成およびMeissner応答の同時観測を行った研究が 米国化学会誌「Nano Letters」のオンライン版(ASAP)に2024年7月15 日付で先行掲載されました。
擬二次元超伝導体Pd$_x$ErTe$_3$の局所的な超流動密度観測を行なった研究が 米国物理学会が発行する学術雑誌の速報版「Physical Review Letters誌」に2024年7月15 日付で掲載されました。この論文は、Editors' Suggestionに選ばれました。
Yale UniversityのYu Heグループが主催するInformal Seminarにて「Anomalous superfluid density in quasi-2D superconductors Pd$_x$ErTe$_3$」に関するセミナーを行いました。
海外日本人研究者ネットワークUJAが主催するUJA論文賞2024の物理学分野で論文賞を受賞させて頂きました。本日行われた授賞式では、受賞講演も行いました。
日本から留学プログラムで来た小学4,5年生8名に対して私の研究についての授業を行いました。
日本から留学プログラムで来た高校1,2,3年生とGun High schoolの高校生(写真不掲載)に対して私の研究についての授業と、研究室見学ツアーを行いました。
American Association for the Advancement of Science( AAAS)が発行する「サイエンス誌に載った日本人研究者2023」に私の研究紹介記事が掲載されました。
2024年3月6日、アメリカ合衆国ミネアポリスで行われたAmerican Physical Society March Meeting 2024のセッション「Novel Phenomena in Multiorbital Superconductors」において、最近我々が観測した温度依存した非量子化渦糸について招待講演を行いました。また、同日にCaSb$_2$における渦糸のクラスター形成とその動的応答の直接観測についての一般講演を行いました。これに加えて初日のセッション「Emerging Superconductors and Topological Materials」にて座長を務めました。
無限層ニッケル酸化物の強磁性と超伝導の実空間観測を行なった研究が 米国物理学会が発行する学術雑誌「Physical Review Materials誌」に2024年2月21日付で掲載されました。この論文は、Editors' Suggestionに選ばれました。
ECCが主催するウェブセミナーに講演者として招待され、以下のタイトルで講演を行いました。"子どもの可能性をつぶさない!数学嫌いにならない子どもに育てるには?"
SpatialChatが主催するオンライン教育に関するウェブセミナーにゲストスピーカーとして招待され、オンライン教育に関する経験を共有・議論しました。
2023年10月11日に行われたtsung-Dao Lee Institute Quantum Seminarにゲストスピーカーとして招待され最近我々が発見した温度依存した非量子化渦糸について講演しました。発表内容は最近Scienceに発表したものと同様です。
非従来型超伝導体Sr$_2$RuO$_4$における一軸圧力中の局所的な超流動密度観測を行なった研究が 米国物理学会が発行する学術雑誌「Physical Review B誌」に2023年10月4日付で掲載されました。この論文は、Editors' Suggestionに選ばれました。
井口 雄介, 博士(学術)
yiguchi(at)stanford.edu
Senior Research Scientist
Geballe Laboratory for Advanced Materials at Stanford University
Co-Founder & Organizer
スタンフォード大学日本人研究者の会
Japanese Academic Seminars at Stanford (JASS)
Co-Founder & Organizer
Girls Who Code in Japanese
(教材へのリンク)
Project Leader
Community Launching Support,
WG10, 一般社団法人 海外日本人研究者ネットワーク(UJA)
過去のNewsはこちらです。