[総評]固体物理6月号にレビュー記事を寄稿
2025年6月15日発行の固体物理(アグネ技術センター)に走査型磁気顕微鏡を用いた超伝導体に関する研究について解説記事を寄稿させていただきました。
日本語/English
2025年6月15日発行の固体物理(アグネ技術センター)に走査型磁気顕微鏡を用いた超伝導体に関する研究について解説記事を寄稿させていただきました。
2025年5月20日にスウェーデンのストックホルムで行われた超伝導と超流動の研究会(Beyond standard superconducting and superfluid states @Nordita)のセッション「Quadrupling order in electronic materials I」にて、我々の多バンド超伝導における非量子化渦糸とカイラル超伝導におけるエッジ磁場の研究結果について招待講演を行いました。
2025年5月7日にスイスのレ・ディアブルレで行われたゴードン会議(Gordon Research Conference 2025 Superconductivity)のセッション「Multicomponent Superconductors」において、我々の多成分超伝導における非量子化渦糸とエッジ磁場の研究結果について招待講演を行いました。
2025年5月1日にトルコ共和国フェティエで行われたICSM2025のセッション「Multicomponent superconductivity and related phenomena」において、我々の多成分超伝導における非量子化渦糸とエッジ磁場の研究結果について招待講演を行いました。また、同セッションで座長を務めました。
第二回UJA大会にて、研究者コミュニティ立ち上げマニュアルの作成を報告しました。また、Leaders Talkセッションの座長を務めました。また、前日に行われたUJA論文賞オンライン授賞式でセッション座長を務めました。
2025年4月9日、アメリカ合衆国シアトルで行われたMaterials Research Society(MRS) Spring Meeting 2025のシンポジウム「EL07 - Superconducting Materials」において、我々のカイラル超伝導・磁性超伝導における磁気イメージングの研究結果について招待講演を行いました。また、同セッションで座長を務めました。
アメリカ物理学会春季大会2025にて、我々の反強磁性量子臨界点における磁場侵入長の増大を局所的に観測した結果について口頭発表を行いました。
日本から留学プログラムで来た、中学3年生と高校1,2年生に対して、私の研究についての授業と、研究室見学ツアーを行いました。
カイラル超伝導候補物質UTe$_2$におけるゼロ外部磁場環境下におけるエッジ磁場の実空間観測を行なった研究が 米国物理学会が発行する学術雑誌「Physical Review B誌」に2024年12月4 日付で掲載されました。
米国物理学会が発行する学術雑誌の速報版「Physical Review Letters誌」に掲載された我々の研究が表紙に選ばれました。
らせん磁性超伝導体RbEuFe$_4$As$_4$の局所的な磁気ドメイン形成およびMeissner応答の同時観測を行った研究が 米国化学会誌「Nano Letters」のオンライン版(ASAP)に2024年7月15 日付で先行掲載されました。
擬二次元超伝導体Pd$_x$ErTe$_3$の局所的な超流動密度観測を行なった研究が 米国物理学会が発行する学術雑誌の速報版「Physical Review Letters誌」に2024年7月15 日付で掲載されました。この論文は、Editors' Suggestionに選ばれました。
Yale UniversityのYu Heグループが主催するInformal Seminarにて「Anomalous superfluid density in quasi-2D superconductors Pd$_x$ErTe$_3$」に関するセミナーを行いました。
海外日本人研究者ネットワークUJAが主催するUJA論文賞2024の物理学分野で論文賞を受賞させて頂きました。本日行われた授賞式では、受賞講演も行いました。
日本から留学プログラムで来た小学4,5年生8名に対して私の研究についての授業を行いました。
井口 雄介, 博士(学術)
yiguchi(at)stanford.edu
Senior Research Scientist
Geballe Laboratory for Advanced Materials at Stanford University
Co-Founder & Organizer
スタンフォード大学日本人研究者の会
Japanese Academic Seminars at Stanford (JASS)
Co-Founder & Organizer
Girls Who Code in Japanese
(教材へのリンク)
Co-Director
United Japanese researchers Around the world (UJAW), USA NPO
Project Leader
Community Launching Support,
WG10, 一般社団法人 海外日本人研究者ネットワーク(UJA)
過去のNewsはこちらです。